付き合い始めて一万年! 縄文時代と弥生時代の犬たち

投稿者 :KobayashiMay on

人と犬の長〜い関わり

縄文の犬たち

犬は、縄文時代からの人間の古い友人です。

そもそも犬はどこからやって来たのでしょう。
犬の祖先と言われるオオカミが進化したんじゃないの?と思っていましたがどうも違うようです。

日本の犬のルーツについては諸説あるようですが、発掘されたそれぞれの体格が全く違っていることから、ニホンオオカミが家畜化したと言う説は現在では否定的のようです。発掘データやDNA解析の結果、大陸からイエイヌとして渡来したという説が有力となっているそうです。

今から1万2,000年以上も前の縄文時代の犬はいったいどんな暮らしをしていたのでしょう。


狩猟生活をしていた縄文人は、犬を家族として大切に扱っていたと言われ、縄文早期の遺跡から犬の骨が見つかっています。
私が一番驚いたのは、縄文遺跡で見られる犬の骨は、全身揃って出土することが多いと言うことです。亡くなった後に丁寧に埋葬されていたのが分かります。

また、骨折の治療痕がある老犬の骨まで出土していることから考えると、狩猟の際に獲物との格闘で傷を負った犬も、役に立たない猟犬として殺処分された訳ではないことが分かります。


もちろん、四肢がバラバラになって出土する例も稀に見られるようで、狩猟生活の過酷な食糧事情により、やむを得ず犠牲になったケースもあったのだろうと想像されます。

縄文時代の人々にとって、犬は一緒に狩りをする相棒であり、大切な友人というのが基本的な位置付けだったようです。
一緒に暮らす目的や生活の背景はもちろん違いますが、なんだか現代の私達が考える犬の存在と似通うものがありますね。

 

大きな変化の弥生時代

さて、時代が進み弥生時代になると農耕が始まります。
いつ獲物が獲れるか分からない縄文時代に比べると、農作物を栽培して貯蔵するようになったのは、人間にとってもとてつもなく大きな変化だったはずです。

そして、犬の生活も大きく変化したようです。

狩猟の相棒としての犬の役割は、一転して"食用"へと変化します。


犬を食べるという風習がは中国大陸や朝鮮半島からもたらされたもののようです。確かに中国や朝鮮半島、アジアの一部では今も犬を食用とする地域も存在します。

アメリカ人に、日本人は馬を食べるという話をすると「馬は友達でしょ!」と憤慨されますし、ペットのウサギを連れて日本からヨーロッパに移住した人が、「食用か?」と聞かれたという話も聞きます。
自分の常識は世界の非常識だったりもします。殊に食文化を善悪で一刀両断するのは意味がありません。

貴重なタンパク源として利用された弥生時代の犬は、縄文時代に比べて大型化してきたという記述がありました。


余談ですが、農耕により日々の食事に窮することなく、食糧の備蓄も可能になった弥生時代ですが、狩猟生活の縄文時代に比べて栄養的にも豊かになったのかというと必ずしもそうとは言えないようです。

農耕は往々にして単一作物を栽培することが多いため、木の実や野草、小動物や魚など満遍なく食材を摂っていた縄文時代の方が、実はバラエティーに富んだ栄養素を摂取できていたようです。

現代の犬たち

殺処分やペットショップでの展示販売など、犬を取り巻く環境は現代においても多くの問題点を抱えています。

縄文時代に暮らした人々が、生活に必要だったからとは言え、既に犬を愛おしみ慈しんで生活していたのだと思うと、一万年の間に私達は果たして進化を遂げたのだろうかと思ってしまいます。


私が住むカリフォルニアは、ペットショップで扱えるのは保護動物だけという州の条例があります。
アニマルシェルターには犬、猫、ウサギをはじめ、鳥や馬も居ます。

シェルターの画像はこちらの記事でご覧ください

▶︎ロサンゼルスのアニマルシェルターの様子

▶︎ベンチュラカウンティー保護センターの様子

伴侶動物を家族に迎えようと思ったら、保護施設から迎えるという選択肢も考えてみませんか?

▶︎新しく家族を迎えたときはこちらの記事もご参考に


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →